人々の在り方

目次

SIRASUの根幹は「人々の在り方」

SIRASUの根幹となるものが「人々の在り方」です。

私たちが「人々の在り方」に 基づくことで、世界は、
「各々が、自分の世界を信じ、相互尊重し、責任を果たし、共創する世界」
になると考えています。 では、なぜそう言えるのでしょうか。
以下でご説明をしていきます。

「各々が、自分の世界を信じ、相互尊重し、責任を果たし、共創する世界」実現のイメージ

「各々が、自分の世界を信じ、相互尊重し、責任を果たし、共創する世界」実現のイメージは以下です。

みんなが以心伝心となり、 不要な軋轢が生じず、 信頼と安心な環境で、 個性を発揮し、 高い生産性になるため、 みんながその恩恵を得る。

その結果、世界はとても幸せな状態になるのではないかと考えています。

「集合的無意識」の活用

SIRASU実現のための手段は「人々の在り方」に基づいた人々の「集合的無意識」の活用にあります。
では、集合的無意識とは何でしょうか。
以下のイラストで示されている通り、家族・地域・会社などのコミュニティから国家・人類という大きな単位での「心の繋がり」のようなものです。これを「みんなが以心伝心となり」と表現しています。
その結果「不要な軋轢が生じず、 信頼と安心な環境で、 個性を発揮し、 高い生産性になるため、 みんながその恩恵を得る。」と考えています。では「人々の在り方」について、掘り下げていきます。

7つの「人々の在り方」

「人々の在り方」は、以下で示す通りです。
第一のスタートは、生まれた時です。
第二のスタートは、「自己・他者受容」をした時です。
第三のスタートは、「自分の信じる世界を創る決断」をした時です。
第四のスタートは、「強制力に依存せずに社会を形成」をした時です。
ここから、人類は争いを乗り越えた次のステージへ移行すると考えています。

1.自己・他者受容(愛・思いやり)

自己・他者受容や愛の根拠
自分(魂)、親、先祖、国、神、自然など
根拠はなんでもよい」と考えています
自己・他者受容をできていないことが、様々な社会問題に繋がっていると考えています

【自分への問い・確認】
・自分を認めている(受け入れている)か?
・自分の拠りどころとなるものは何か?
・自分が愛や思いやりを向けるものは何か?など

2.感謝と恩返し(恩送り)・貢献

地球の生命系、全ての存在に感謝
時間軸(歴史)と空間軸(地球)から自分の存在を捉えることで
己の命は己だけのものではないと知る
だからこそ、己の命でできる限りの恩返しをする
※ 生命系…生物は他の生物と様々な関係をもって生きているということ

【自分への問い・確認】
・自分は感謝して生きているか?
・自分が感謝しているものは何か?
(自分が持っているものは何か?)
・自分は恩返しをしているか?
・恩返しの対象は何か?など

3.自分の役割・使命に目覚める

自分の所属する社会で果たすべき役割(家庭、職場、地域などのコミュニティ)
地球上の社会全体にて果たすべき使命

【自分への問い・確認】
・自分はどんな役割を果たしているか?
・自分の使命は何か?など

4.自分の信じる世界を創る決断

自分の信じる世界を明確に認識する
脳のRAS(網様体腑活系)により実現へ

【自分への問い・確認】
・自分が実現したいと思う世界はどんな世界か?
・その世界を明確にイメージできているか?など

5.相互理解・相互尊重(相互尊敬)

地球の生命系の一員として自然と共存
個人・企業・国同士の尊重、生物多様性

【自分への問い・確認】
・自分の信じる世界を創る決断をした上で「相手の信じる世界」を尊重しているか?
※自分の信じる世界を創る決断をすることで「相手の信じる世界」を同様に大切にできる

6.自律社会メソッド(広義の政治家)

全員が対等(役割として代表者・リーダーが存在するのみ)
 代表者 :支配者ではない。コミュニティの重大な判断と維持の責を負う
 リーダー:現場指揮官。状況に応じて適任者が担当。(流動的)
地球環境を構成する一員としての責任感

【自分への問い・確認】
・代表者やリーダーに依存していないか?
・社会において自分が責任のある存在だと認識できているか?など

7.強制力に依存せず社会形成(自治)

強制力 → 権力(支配者) と 抑止力(核)
自治 → 誰にも支配されず誰も支配しない

【自分への問い・確認】
自分は支配者や核兵器に依存していないと言い切れるか?
自分は誰にも支配されず誰も支配していないと言い切れるか?
※ おそらく人類で誰一人言い切れないと考えています(支配者も含めて)

Google Docs
ご意見・ご感想・お問合せフォーム SIRASUブログHPをご覧いただき誠にありがとうございます。お気軽にご記入ください。
目次